2025.04.08
【保存版】高松市の解体補助金申請書類の書き方ガイド

# 【保存版】高松市の解体補助金申請書類の書き方ガイド
老朽化した家屋の解体を検討している方にとって、自治体の補助金制度は大きな支援となります。高松市でも空き家対策の一環として解体補助金制度が設けられていますが、申請書類の準備や手続きに不安を感じる方も多いのではないでしょうか。この記事では、高松市の解体補助金制度の概要から申請書類の具体的な書き方まで、徹底的にご案内します。
## 高松市解体補助金制度の基本情報
高松市では、危険な空き家の解消を目的として「高松市老朽危険空き家除却費補助金」制度を実施しています。この制度は、倒壊や建築材の飛散などの危険性がある老朽化した空き家の解体費用の一部を補助するものです。
補助金の対象となる建物の条件
補助金を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。
– 高松市内に存在する空き家であること
– 木造または軽量鉄骨造の住宅であること
– 住宅の不良度判定で一定以上の点数となること
– 個人が所有する住宅で、現に使用されていないこと
– 所有者等に市税の滞納がないこと
補助金額
補助金の額は、解体工事費の3分の1以内で、上限額は50万円です。ただし、予算の範囲内での交付となるため、申請が多い場合は早めに手続きを行うことをお勧めします。
## 申請に必要な書類一覧
申請の際には、以下の書類が必要です。
1. 補助金交付申請書(様式第1号)
2. 位置図および付近見取図
3. 対象住宅の現況写真
4. 解体工事見積書の写し
5. 土地・建物の登記事項証明書
6. 申請者の住民票の写し
7. 市税納税証明書
8. 所有者の同意書(所有者と申請者が異なる場合)
9. その他市長が必要と認める書類
## 補助金申請書類の書き方ガイド
1. 補助金交付申請書(様式第1号)の記入方法
交付申請書は高松市公式ウェブサイトからダウンロードできます。記入例を参考に以下の点に注意して記入しましょう。
– 申請者欄:申請者の住所、氏名、連絡先を正確に記入
– 対象建築物の所在地:登記簿上の地番を記入
– 建築物の概要:構造、階数、延床面積などを記入
– 解体工事の概要:工事期間、工事費用を記入
– 申請額:工事費用の3分の1(上限50万円)を記入
2. 位置図および付近見取図の作成方法
位置図は対象建物の場所が分かるよう、主要道路や目印となる施設を含めて作成します。付近見取図は対象建物の敷地と周辺の建物の位置関係が分かるように作成してください。
地図サービス(Google マップなど)から印刷したものに、対象建物の位置を赤字で明記すると分かりやすいです。
3. 現況写真の撮影ポイント
現況写真は建物の老朽状態を証明する重要な資料です。以下の点に注意して撮影しましょう。
– 建物全体が分かる外観写真(四方向から)
– 老朽化が顕著な部分のアップ写真(屋根の破損、外壁の剥離など)
– 建物内部の老朽状態が分かる写真
– 撮影日を記載した写真説明文を添付
4. 見積書の取得方法
解体工事の見積書は、複数の解体業者から取得することをお勧めします。見積書には以下の項目が記載されていることを確認してください。
– 解体業者の名称、住所、連絡先
– 工事場所
– 工事内容の詳細
– 工事金額(税込)の内訳
– 工事期間
信頼できる解体業者を選ぶことが重要です。香川県解体工事業協会に加盟している業者や、実績が豊富な業者に依頼するとよいでしょう。
5. 登記事項証明書の取得方法
土地・建物の登記事項証明書は、高松法務局または香川県内の法務局で取得できます。オンラインでの申請も可能です。取得の際には以下の情報が必要です。
– 物件の所在地
– 家屋番号または地番
– 申請者の情報
6. 市税納税証明書の取得方法
市税の納税証明書は、高松市役所本庁舎または各支所の税務課窓口で取得できます。申請時に本人確認書類(運転免許証など)が必要です。
## 申請から補助金交付までの流れ
1. **事前相談**:まずは高松市役所の担当部署に相談し、補助対象となるか確認します。
2. **申請書類の提出**:必要書類をすべて揃えて提出します。書類に不備があると審査が遅れる原因となりますので、チェックリストを作成して確認するとよいでしょう。
3. **現地調査**:市の担当者が現地を訪問し、建物の状態を確認します。この際、立会いが必要な場合があります。
4. **交付決定通知**:審査の結果、補助金交付が決定すると「交付決定通知書」が送付されます。
5. **工事の実施**:交付決定後に解体工事を実施します。工事前と工事中、工事後の写真を撮影しておきましょう。
6. **完了報告**:工事完了後30日以内に「完了実績報告書」と関連書類を提出します。
7. **確定通知と補助金受取**:市の検査後、補助金額が確定し、指定口座に振り込まれます。
## 申請時の注意点とよくある質問
注意点
– 申請は先着順で、予算に限りがあります。早めの申請をお勧めします。
– 交付決定前に工事を開始すると補助対象外となります。
– 親族間の売買や贈与により取得した空き家は、一定期間の経過が必要な場合があります。
– 解体後の土地活用計画を